以前はてなブログで書いた記事の移行先です。
https://mic611.hatenablog.com/entry/2018/04/11/095256
6年経った今でもある程度アクセスがあるので自前ブログに誘導したくて移行しました、手間かけてごめんね
目次
内容
大学生活に関係することだし、アドベントカレンダーにすべきなんだろうけど、内容が内容なので辞めておきました。(載せる人脈が無かっただけ)
転類しました。
ネット上に全然筑波大の転類情報が残ってないので色々残しておきます。ぶっちゃけ自分語りだけど許して
合わせて読んでおきたい :
筑波大学 転学類制度の実体(体験記)
筑波大転学騒動記 -klis出たら人生変わった話(ホンマか!?)-
基本情報
・2年次mast → 3年次coins(情報システム専攻)
・一般入学(前期)
・成績はそこそこ悪くないぐらい(GPA3後半)
転類の流れ
10月上旬に申請資料を学務から貰う
学務によっては9月から貰えるところもあるらしい、3学の学務では貰えたらしい(伝聞)。
ちなみに春日の学務は死ぬほど頑固で、10月になるまで一切くれなかったです。そんなんだから学生に嫌われる。
10月中旬までに提出する
ぶっちゃけこれが転類の最難関。
1週間ちょいでクラス担任と学類長と(他学群に行くなら学群長も)面談してハンコを貰わないといけない、さらに親の署名とハンコも必要です(実家が遠い人は死ぬ)
更にA4 1枚の申請理由書を書き上げる必要があります(ちなみに秋AB学期の授業はもう始まってる)
例年用紙は同じなので、既に持ってる人から貰って夏休み中に先に書き上げて親の印鑑と署名も貰うのを強く推奨します。担任や学類長へのアポも先に取るのが良いです。
12月頭に書類選考結果が出る
書類選考(一次試験)合格なら二次試験の日程が書かれた紙と受験票が渡されます。
自分の場合は、転類志願先の学類長室で20分の面談が指定されました。
多分履修見て空きコマに指定してくれてると思います。
12月中旬~下旬に二次試験がある
面接は必須で、履修状況とかいろいろ判別して筆記試験ありの場合もあるらしい。
面接は受験みたいな礼儀とかを重視するタイプじゃなくて、かなりフランクな感じでした。
自分の場合、学類長+2人の面接官と机を囲んで、転類したい理由、転類先でやりたい事とかを聞かれます。ほのぼのした雰囲気でした。
ところでcoinsの学類長室、音が外にガバガバ漏れてたんですが大丈夫なんですかね…
面接前に「ヤバイ、成績表紛失したどうしよう」とか、面接後に「じゃあ、合格でいいですかね」とか漏れてたんですがそれは…
成績は見られるけど、判断の材料の一つでしかないようです。自分は上記の通り、教員が成績表を紛失したまま合格貰ったので。
1月中旬に結果が出る
ぶっちゃけネタバレされてたからアレ。
単位変換や、学生証更新、主専攻申請をする
合格してから4/6ぐらいまで、一切何の連絡もありませんでした。
しかも学生証は3/31で期限切れになります。
周りが履修を登録する頃になってやっと連絡が来ます。
「5日後(授業開始前日)に単位変換とかするから、シラバスとか成績証明書とか持ってきて」と言われました。
要するに、単位変換を待ってから履修科目を組むべきではありません。
自分である程度変換の目安を付けておいて、数パターン履修を予め決めておくべきです。
そもそも単位変換は会議を通して判断されるので、結果が出るのは履修締め切り後です。正直どうかしてる。
転類したいけど留年したくない場合、1年次で45単位取って良い成績収め、履修上限を開放して2年次55単位取らないとキツイです。
変換できなさそうな科目についてはあらかじめ1/2年のうちに取っておくのがベターです。
なお、3年次転類は実質編入扱いされるので、編入生とは仲良くなれます(コミュ力があれば)
編入オリエンテーション
「4/10に編入生オリエンテーションをやるから、転類組の君も来て」と4日前に学務からメールが来ました。なお、メールでは10日午後と11日午前にオリエンテーションをやるとの事でしたが、実際には10日全日でした。ガバガバ
オリエンテーションでは主に単位変換や卒業要件の説明が行われました。
4年次以上の編入生がTAとして沢山来てました。
説明が終わったら、編入生とTAで同じ高専同士集まって単位変換の会議が行われます。
ただ転学類は編入とは違うので正直説明が全く当てはまらず意味不明の状態。
具体的には
・既に取った転類先の科目はどういう扱いになるのか
(科目番号は同じだが、全部基礎科目扱いになってる)
・既に取った体育や総合、英語などの科目はどういう扱いになるのか。
・3年次以上の科目は原則変換できないが、3年次の科目を既に履修してた場合はどうなるか
・そもそも申請用紙が他学校からの編入を想定したものなので、転類をこの書類で申請して良いのか?
教員とTAも前例がないからわからないと、たらい回しにされます。強いメンタルが必要。
結論としては、既に取った転類先の科目は申請書に書かなくても良いそうです。
自分で単位認定申請書を作成し、成績証明書と一緒にクラス担任に面談します。
その後、紙媒体と電子媒体(USBメモリ)を両方提出します。
オリエンテーションが4/10で、申請の締め切りが4/16、なお単位認定結果が確定するのは5月以降。ちなみに授業開始は4/12で、春A履修締切が4/25
…🥲
ここまで来れたお前は強い、理不尽なスケジュールに負けず頑張れ。
全ての転類勢に幸あれ。
mast → coins 単位変換表
転学類する人の参考用に。
正直編入生でもかなりガバガバ(卒研がワイルドカードらしい)のに、転類はそれ以上にガバらしいので、とりあえず申請しとけ感がいなめない。
というか80単位上限とか、3年次科目に変換できないとか言う制限は、編入生に対してズルいという声が多く上がったために制限が入ったらしい(担任談)
つまり転類は基本的に何しても許されるので、とりあえず申請しとけ…(チキって後悔した人)
Q&A
1年次→2年次で転類したいんだけど
自分が面接時に聞いた感じだと、トンネル入学と疑われるから難しいらしい。
一度転類申請した学類は二度と申請できないシステム上、2年次に転類先の授業を沢山取って2→3で転類すべきだと思います。
ちなみに1年次で転類する場合は入学試験の結果が重視されるようです。
成績の優先度は AC>推薦>後期>前期 らしい。
esysからbresに転類した方からの意見
> 転類先の方が、入試難易度的に下がる場合は1→2でもいける可能性がありそうな気がします
質問/相談があればTwitterでDMくれれば返信します。
7年前なので今は制度が変わってる可能性があります。何か変更点があれば、教えて頂けると助かります。